対話と信頼-5/12~5/16の外交報告
今週は、チュニジア、リトアニア、イスラエル、イエメン、モロッコ、EU、パラグアイ、スウェーデン、
多くの外国要人のみなさまとお会いしました。
日頃からの対話が信頼関係の構築につながると考えています。
チュニジアのアハメット・シャッフラ大使
5月13日午前、チュニジアのアハメット・シャッフラ大使と面会しました。
日本とチュニジアは、1956年の国交樹立以降、
政治、経済、文化、医療など多くの分野で関係を深め続けております。
先週には、松本尚外務大臣政務官が、チュニジアを訪問しました。
リトアニアのルーカス・サヴィカス経済・イノベーション大臣、オーレリウス・ジーカス大使
5月13日午後、訪日中のリトアニアのサヴィカス大臣、ジーカス大使らと面会しました。
わが国の理化学研究所と民間企業が、リトアニアの民間宇宙企業と開発した、
X線超小型衛星NinjaSat(ニンジャサット)が、昨年1月から運用されているなど、
わが国とリトアニアは、宇宙分野においての協力関係を有しております。
また、双方の宇宙政策などについても意見交換を行いました。
イスラエルのギデオン・サアル外務大臣、ギラッド・コーヘン大使
5月13日夜、イスラエル大使公邸で行われた来日歓迎レセプションに伺いました。
サアル大臣は大阪・関西万博に際し訪日されました。
両国国民の間で相互理解が深まることを期待するとともに、
ガザ情勢については、イスラエルを含む全ての当事者が、
交渉に立ち戻り、地域全体の和平が早期に回復することを願っております。

イエメンのアデル・ビン・アリ・アル=スナイニー大使
5月14日昼、スナイニー大使より昼食会にお招きいただきました。
私は日本・イエメン友好議員連盟の幹事長を務めております。
イエメンの首都サヌアは、美しい伝統建築と豊かな歴史の雰囲気を持つ街として知られています。
イエメンの内部情勢については、変わらず注視していくとともに、
わが国としても同国の安定と復興に向けた努力を引き続き支援していきたいと考えています。

モロッコのラシャッド・ブフラル大使
5月14日午後、駐日モロッコ大使館公邸で開催された会合に出席しました。
私とブフラル大使の付合いは長く、度々意見交換を重ねてまいりました。
わが国とモロッコは、1956年の国交樹立以降、長く友好関係を築いており、
今後も経済、文化をはじめ様々な分野での交流が一層深まることを期待しております。

ヨーロッパ・デー・レセプション
5月14日夜、駐日欧州連合代表部主催の「ヨーロッパ・デー・レセプション」に出席し、ご挨拶させていただきました。
今年は、ブリュッセルに欧州連合日本政府代表部が設立されてから50年、日・EU友好関係の節目の年でもあります。
これまで、わが国とEUは、多岐にわたる分野で協力を深めてきました。
経済安全保障に関する協力や、先日署名した「日EU間の量子科学技術に関する協力趣意書」など、
わが国とEUの連携は今後ますます重要性を増していくと考えております。
パラグアイのマリオ・マサユキ・トヨトシ大使
5月15日昼、パラグアイのトヨトシ大使と面会しました。
わが国とパラグアイには100年以上の長い絆があります。
また、来週には、大阪・関西万博のナショナル・デー行事に参加するため、
サンティアゴ・ペニャ・パラシオス・パラグアイ共和国大統領の訪日が予定されています。
スウェーデンのヨハン・ペーション教育大臣
5月16日午後、スウェーデンのぺ―ション大臣と面会しました。
わが国とスウェーデンは長きにわたる友好関係にあり、
昨年、両国の関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げする共同声明を発表しました。
今回の面会では、科学技術分野での協力の促進などについて話し合い、
両国の連携を深めていくことを確認しました。