昭和40年 | 4月19日生まれ (本籍:浜松市中区上浅田2-5-31 旧城内商店) |
---|---|
昭和40年~43年 | 広島にて過ごす |
昭和43年 | 新宿区立淀橋第四小学校付属幼稚園入園 |
昭和46年 | 西ドイツゴーテン小学校入学 |
昭和50年 | 神戸市立諏訪山小学校編入 |
昭和52年 | 港区立檜町小学校編入 |
昭和53年 | 横浜市立中田小学校卒 |
昭和56年 | 横浜市立戸塚中学校卒 |
昭和59年 | 私立開成高校卒 |
平成元年 | 東京大学教養学部国際関係論分科を卒業し、外務省に入省 |
平成2年 | 在ドイツ日本国大使館勤務 |
平成9年 | 天皇陛下、総理等のドイツ語通訳官 |
平成14年 | 外務省を退官し、公募に応募 |
平成15年 | 衆議院議員初当選(無所属) |
平成16年 | 党改革実行本部幹事 |
平成17年 | 農林水産委員会委員 環境委員会委員 郵政民営化特別委員会委員 |
平成17年 | 第44回衆議院選挙にて748票差で惜敗(無所属) |
平成18年 | 拓殖大学客員教授 |
平成21年 | 第45回衆議院選挙にて自民党候補に約7万5000票差、民主党候補に約6万6000票差で再選(無所属、平沼グループ) 平沼赳夫先生、小泉龍司先生とともに無所属会派「国益と国民の生活を守る会」結成 法務委員会委員 文部科学委員会 |
平成23年 | 会派「自由民主党・無所属の会」に合流 |
平成24年 | 自由民主党に復党 第46回衆議院選挙にて民主党候補に8万5000票差、みんなの党候補に約9万5000票差で当選(自民党) 第二次安倍晋三内閣にて外務大臣政務官に |
平成25年 | 党外交部会長、外務委員会理事、国家安全保障に関する特別委員会理事など |
平成26年 | 第2次安倍改造内閣外務副大臣 第47回衆議院選挙にて民主党候補に約10万票差をつけて、4回目の当選(自民党) 第3次安倍晋三内閣外務副大臣 |
平成28年 | 衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会委員長 |
平成29年 | 党経済産業部会長、党情報調査局長 |
平成30年 | 環境副大臣 |
現在 | 自民党国会対策委員会 副委員長 |
- 祖父は元浜松市自治会連合会副会長(市勢功労者)
- 祖母は浜松市佐久間町西渡出身
- 家族:妻、長男、次男の4人家族
![]() |
![]() |
SPレコード蒐集 | サッカー |
---|---|
日本音盤倶楽部理事。戦前の流行歌を中心に収集。月刊誌に随想を連載した事もあります。懐メロが縁で「歌のおばさん」の安西愛子先生がなんと拙宅にレコードを聞きに来られました。感謝感激!レコード仲間と一緒に高齢者福祉施設等に「懐メロ慰問部隊」を展開させてみたいですね。 SPレコード収集家ページへ |
小学生の頃からサッカーをやっています。日本人初のドイツ・プロサッカー選手奥寺康彦さんとはドイツが縁で懇意です。 |