衆議院議員 静岡県第7選挙区城内 実

活動報告及びお知らせ
国家国民のための信念を貫く男 信念

活動報告及びお知らせ

ACTIVITY

◎ 政 治 ◎ デフレ(英訳)

2012.06.13 ピックアップ

「デフレ」
“Deflation”
1.デフレとは、需要が減り物価が下がることであり、そのため、国民の所得も下がってしまう。その結果、ますます需要が減り、物価が下がり、さらに給与が下がるという悪循環が繰り返され(デフレスパイラル)、果てには国家経済が破綻してしまう。言うなれば、デフレとは資本主義が停止した状態なのである。
 Deflation is when demand decreases and prices fall. Due to this, the income of the people also falls. As a result, demand declines further, prices fall, and incomes fall even lower in a vicious circle, which repeats in a so-called deflationary spiral. In the end, the national economy collapses. In other words, deflation occurs when capitalism has broken down.
2.逆に、インフレとは、需要が増え物価が上がることである。物価は上がるが、その分需要も増えることから雇用や給与も結果として増える。急激なインフレは物価上昇に給与が追いつかず問題だが、毎年2-3%程度のインフレであるなら、むしろ経済成長を促すものと考えられる。
 On the other side, inflation is when demand increases and prices rise. Prices do rise, but demand rises to the same extent, so employment and incomes also rise. Steep inflation is a problem, because incomes do not keep up with prices. Inflation of about 2 to 3% per year, however, is thought to rather promote economic growth.
3.しかしながら日本人には、バブル崩壊のぬぐいがたい記憶が残っており、インフレに対しては漠然とした恐怖感がある。しかし、実際はデフレの方がよほど恐ろしく、デフレは資本主義国にとってあってはならない状態なのである。今年で日本はデフレが14年連続で続いている。1991年と2011年のGDPは共に470兆円で、この20年名目上のGDPは全く増えていないのである。そのうえ、この間税収は60兆円から41兆円に減ってしまった。
 Despite this, among Japanese people the memory of the collapse of the bubble economy is heard to efface, so there is an undefined fear of inflation. However, in reality, deflation is much more frightening, and capitalist societies must avoid it. Up to this year, Japan has experienced fourteen consecutive years of deflation. The GDPs of 1991 and 2011 were both 470 trillion yen, so nominal GDP did not increase at all over these 20 years. Moreover, tax receipts decreased from 60 to 41 trillion yen over the same period.
4.税収が減った原因は、「官から民へ」という怪しいスローガンのもと行われた構造改革にあり、より直接的には民間企業に対する減税にある。当初、減税をすれば民間投資が増え、景気は良くなると思われていた。しかし、現実には減税分での収益は海外での投資に使われてしまい、国内の需要を増やすことにならなかったのである。同時代に深化したグローバル経済の本質を見抜けなかった政府の大きな失敗である。
 The cause of the decline in tax revenue can be found in the structural reform carried out under the dubious slogan “from state to private”, and more directly in the corporation tax cuts. At first, people thought that if they cut taxes, private investment would increase, and the economy would improve. But, in the event, the profit from the tax cuts was invested overseas, and did not increase domestic demand. This was a great failure on the part of the government of the time to understand the deepening globalization of the economy.
 
5.そして、構造改革自体の是非もさることながら、本来、構造改革とはインフレ下で行われる政策であるにもかかわらず、これが、デフレの下で行われたということにも問題がある。
 上述の通り、デフレとは資本主義国ではあってはならない状況だ。したがって、デフレの下ではたとえ債務超過であっても、国は公共投資や公的雇用の拡大などの積極財政をとらなければならない。 逆に、インフレが進んだときは、緊縮財政をとり、増税を行うなどして抑制を図ることが望ましい。上り坂ではアクセルを踏み、下り坂ではブレーキを踏む。当たり前のことではないか。
 In addition, setting aside the question of whether structural reform should be carried out under inflationary conditions, this was carried out under deflationary conditions: a further problem.
 As I said earlier, capitalist societies must avoid deflation. Therefore, under deflation, the government must adopt interventionist fiscal policies and increase public sector employment, however enormous the national debt. On the other hand, when inflation is rising, it is a good idea to adopt austerity policies, raise taxes, and otherwise try to control it. When going uphill, step on the gas; when going downhill, apply the brake. Isn’t it common sense?
 
6.しかし、愚かなことに日本は過去20年、まさに真逆の対策をとってしまった。デフレの下で、インフレ政策をしてしまったのである。その結果が、出口の見えない不景気であり、社会不安なのである。
 その点、2009年の政権交代は、長年続いた(自民党による)失政を挽回する絶好の機会だったはずだ。にもかかわらず、民主党はこうしたことの総括を行うこともせず、野田総理は財務省の言うなりになって増税に「命をかける」と言ってはばからない。民主党の「政治主導」とは、結局、財務省の方針を無知な政治家が右から左に実行するという「財務省主導」にすぎなかったのである。
 But, idiotically, Japan has taken absolutely the wrong measures over the last 20 years. It applied anti-inflationary policies under deflation. The fruits of this are a recession with no end in sight and an unsettled society.
  In this respect, the change of government in 2009 should have been an ideal opportunity to escape from the long-continued failed policy of the LDP. Despite this, the DPJ has not reconsidered these policies, and PM Noda has gone as far as to say, “I will stake my political life” on raising taxes, as the Finance Ministry’s ventriloquist’s dummy. The DPJ’s “politicians in charge” was nothing more than ignorant politicians implementing all of the Finance Ministry’s policies: “The Finance Ministry in charge”.